くわさかば。

くわが運営する情報が集まる酒場。

11月の記念日って何がある?マイナーな行事をご紹介!

こんにちは。季節は秋も真っただ中。


もうすぐ11月に突入しますね。


この時期といえば、紅葉、秋の味覚、そしてイベントや行事、記念日等が盛りだくさんですよね!


祝日といえば文化の日勤労感謝の日がありますが…


実は!まだまだ祝日ではないけれど様々な記念日が11月にはあるんです!


今回はそんな11月に隠された記念日と、それぞれの意味についてご紹介していきます!

 

 

 

 

1.ポッキー&プリッツの日(11月11日)

 


まず最初はポッキー&プリッツの日です。これはご存知の方も多いのではないでしょうか。

「1」が4つ並んだ様子がポッキーとプリッツを表しているんですね。


実はこれ、ポッキーとプリッツの販売元である「グリコ」が申請して生まれた日なんです。


毎年感謝の意を込めてキャンペーンも開催されているんですよ。


この記念日の日にはポッキー、プリッツ両方の売り上げが伸びるらしいです。
まあ買いたくなっちゃいますよね~


ちなみに同じような形状のお菓子である「トッポ」の売り上げも連動して伸びるのだとか(笑)

 

 

2.いい夫婦の日(11月22日)

 


これも聞いたことのある方は多いかもしれませんね。1122で「いいふうふ」です。


1988年に、財団法人余暇開発セーーターによって、夫婦で余暇を楽しむことができるゆとりあるライフスタイルが提案されました。


それに伴い語呂合わせで記念日となりました。


毎年いい夫婦川柳コンテストの開催が開催されたり、夫婦でバラを贈る習慣が生まれたりしています。


最近では有名人をはじめ、いい夫婦の日に入籍をする、なども聞くことが多くなってきましたね。


とっても素敵です。

 

 

3.和食の日(11月24日)

 


一般社団法人和食文化国民会議が制定した、食欲の秋にふさわしい記念日が「和食の日」です。


1124で「いいにほんしょく」という語呂合わせになっているそうです。
ちょっと無理やりですね(笑)


日本食文化について見直してもらい、食の多様化する現代で「和食」文化の保護と継承の大切さを考えることが目的の日となっています。


ものすごく大切な日ですね。
ちなみに和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

 

 

4.将棋の日(11月17日)

 


暴れん坊将軍」で有名な徳川家第八代将軍吉宗の頃、この日に「御城将棋」という年中行事を行っていたことから、日本将棋連盟が1975年に制定しました。


最近は藤井くんの台頭をきっかけに将棋ブームが始まりつつありますね。


皆さんも秋の夜長に一局…なんていかがでしょうか。

 

 

5.お赤飯の日(11月23日)

 


最後は「お赤飯の日」です。これまた聞きなれないですね。


一般社団法人赤飯文化啓発協会が制定した記念日です。


赤飯の歴史と文化の継承が目的だそうです。


今はあまり赤飯を食べることってないかもしれませんが、古来より日本人のハレの日には欠かせないものでしたからね。


皆さんもこの日くらいは赤飯を食べてみてはいかがでしょうか。

 

 

6.まとめ

 


というわけで、11月の記念日をご紹介しました。


なかなかマイナーなものもあったかと思います(笑)


でもこういう文化的な日を知っていると、それだけできっと人生の色が変わるのではないかと思います。


最後まで見ていただきありがとうございました!

島根・玉造温泉のおすすめの日帰り湯紹介!露天風呂も!

こんにちは。くわです。


島根県松江市にある玉造温泉という温泉を知っていますか。


田舎の島根県ということであまり温泉好きな方以外への知名度はないのですが、
ここ、本当に素晴らしい温泉なんです!


…というのも私が島根県出身なので余計にお勧めしたいんですけどね(笑)


この玉造温泉、神話の里である出雲に隣接し、1300年も前から湧き出ているという言い伝えもあるんです。


すごくないですか?


そんな玉造温泉で、忙しい現代人に合わせて日帰りで気軽に行ける日帰り温泉ご紹介したいと思います!

自然に触れることのできる露天風呂もありますよ!


出雲大社という縁結びで有名なスポットが近くにあったり、温泉による保湿効果・クレンジング作用などの美肌
効果が期待できますので、特に女性におすすめです!


「温泉総選挙2016」では「うる肌部門」で1位を受賞しているので、その効果は保障されています!

 

 

 

 

1.ホテル玉泉

 


温泉街の高台にある「ホテル玉泉」は、玉造温泉の中でもトップクラスにお客さんを入れることができる
ホテルです。


館内は出雲神話をテーマにしており、神話の国出雲の壮大さと優雅さを感じられる作りになっています。


美しい日本庭園「曲水の庭」は滝が流れ、茶室もあります。


肝心のお風呂ですが、こちらも圧倒的な広さを誇っています。

「巌の湯」はなんと200名が同時に入ることができ、ものすごくゆったりとリラックスすることができます。


また、自然美にあふれる岩が大胆に配置されており、自然の雄大さにも英気が養われてきます。


女性専用のパウダールームも完備されており、隣との仕切りもあります。うれしい配慮ですね。

 

 

 

2.玉造温泉ゆ~ゆ

 


周辺の観光地にアクセスしやすい、温泉街のほぼ中心部に位置しているのが玉造温泉ゆ~ゆ」です。


大浴場「まがたまの湯」「くだだまの湯」の浴槽は、その名前の示す通りまがたまのような形の浴槽をしています。

天井まで高く伸びる大きな窓ガラスもあり、非常に開放的な空間が広がっています。


露天風呂には深さ約1メートルのたち湯もあり、立ったままの入浴ができます。
珍しいですよね。


また、2メートルの高さから流れ落ちる「打たせ湯」もあり、肩こりなどをほぐしてくれます。


夜は柔らかな光に包まれ、幻想的な雰囲気になりますよ。

 

 

 

3.出雲神々縁結びの宿 紺家

 

 

元々は玉造温泉で染物屋として創業し、湯治に訪れる人へ宿を提供していたとされるのが「紺家」です。


縁結びの宿というだけあって、良縁を願って出雲を訪れる方々への嬉しいサービスが評判なんです。


こちらの立ち寄り湯には、温泉に加えて、お部屋での懐石料理がセットになった日帰りプランが大人気。


到着したらまずはお庭の見えるロビーで抹茶と和菓子のおもてなしもあります。


お風呂は時間内は自由に楽しむことができます。


落ち着いた雰囲気の大浴場と、木々を揺らすそよ風を感じながら、のんびりと「美肌の湯」を感じることができますよ。


事前予約をすれば貸切風呂も日帰り利用が可能です。
是非親しい人と素敵なひと時を過ごされてはいかがでしょうか。

 

 

 

4.まとめ

 


いかがだったでしょうか。


本当はもっともっと素敵な温泉があるのですが、今回は3つに絞ってご紹介してみました。


島根県を訪れた際はぜひ来てください!


必ず素敵な時間を過ごすことができますよ!


最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

かぐや様は告らせたい第二期の放送開始日は?ミコちゃんの声優は誰?

 

こんにちは。


先日公式Twitterアカウントから発表があり、


遂にかぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」のアニメ第二期の放映が決定しましたね!

パチパチパチパチパチ!

 

 


原作の面白さを余すところなく映像に詰め込んだアニメの出来は本当に素晴らしいものでした。


かぐやの声優である古賀葵さんの演技も大変見事でしたね。


そんなかぐや様は告らせたい(以下かぐや様)のアニメですが、第二期は一体いつから始まるのでしょうか。


また、ついに登場するあのキャラクターの声優は一体誰になるのでしょうか。


ご紹介していきます。
原作未読の方は若干ネタバレ注意です。

 

 

 

 

f:id:chachaponta0601:20191022215814p:plain

 

1.かぐや様第二期の放送はいつから?

 


現在、かぐや様第二期の放送開始日は発表されていません。これはショック…


ですが、だいたいいつごろから開始なのか検討をつけることはできます。


まず、アニメの制作には非常に時間がかかるんですね。


制作自体が決まっていたとしても、実際に放送されるまではかなりのタイムラグがあります。


それを踏まえて、かぐや様と同じ集英社の作品である、約束のネバーランドぼくたちは勉強ができないを例にとってみましょう。
どちらもアニメ第一期放送終了後。すぐに第二期の発表がされた作品です。


約束のネバーランドはアニメ第一期終了後、すぐに第二期の発表がされました。


しかし実際に放送が開始されたのはほぼ一年後です。


ぼくたちは勉強ができないに関しても、第二期の発表は一期の終了後すぐでした。


しかしこちらは2019年6月放送終了後、10月には二期が開始しています。


この2作品、どちらも第一期放送終了と同時に二期の発表がされましたが、その仕方に実は違いがあります。


実は、ぼくたちは勉強ができないの方は、二期発表と同じタイミングで放送開始月も発表されていたんです!


つまり逆に言えば、放送開始月が発表されていなければまだ制作が開始していないという意味であり、長ければ放送開始まで1年くらいはかかってしまうということです。


これを踏まえてかぐや様の第二期はいつになるのかということですが

 

ずばり!2020年4月であるかと思われます。

 

なぜならば、2019年の冬アニメにするならば間違いなく現段階で発表しているはず。


しかし、2020年の夏開始は第一期から間が空きすぎており今発表してもファンが離れる可能性があります。


そう考えると、来年の春というのがちょうど良いタイミングであり、ほぼ間違いないでしょう。


今からとても楽しみですね。

 

 

2.ミコちゃんの声優は誰?

 


第二期の目玉の一つといえばやはり、ミコちゃんこと伊井野ミコの登場でしょう。


ミコちゃんに関しても、現在キャストの発表はされておりません。


四宮かぐや役の古賀葵さんは、かぐや役をやるまでほぼ主役級のキャラクターを演じておられませんでした。


ですので、伊井野ミコ役も超有名声優ではなく、あまり知られていない実力のある声優さんが抜擢される可能性が高いでしょう。


ピッタリな方が見つかるといいですね。期待して待ちましょう!

 

 

f:id:chachaponta0601:20191022215914j:plain

 

3.二期はどこまで話が進む?

 


第一期は、原作で言うと5巻の「花火の音は聞こえない」をクライマックスに持ってきました。
大変盛り上がったことは記憶に新しいですね。


第二期が1クール(12話)やるのか2クール(24話)やるのかで大きく変わりますが、仮に第一期と同じ全12話だと
すれば、体育祭編までやるかと思われます。


原作で言うと9巻の長編エピソードになります。話数から考えてもちょうどよいのではないでしょうか。


そこまでの重要なエピソードだと

 

白銀御幸誕生日編


生徒会選挙編

 

この2つが非常に大きいエピソードですね。


もしかしたらこの2つに時間を割いて体育祭は第三期…なんてこともあるかも?


本当に楽しみですね。


個人的には白銀会長がアホになってかぐやさまが動揺する話がお可愛くて好きなので、お月見や美術の話がとても楽しみです。
未読の方は期待していいですよ!

 

 

4.まとめ

 


以上、かぐや様第二期についてご説明、というか考察させていただきました。


第一期が本当に素晴らしかったので、どうしても期待せずにはいられないですね。


今年中に開始、というのはなかなか難しいものですが、完成まで応援しましょう!


最後まで見ていただきありがとうございました!

 

立冬と冬至の違いって何?2019年の日付はいつ?

 

こんにちは。最近めっきり肌寒くなってきましたね。こんにちは。最近めっきり肌寒くなってきましたね。

 

特に夜薄着で寝ると、朝方手足がとても冷たい!すっかり秋も深まってきたという感じです。

この調子だと冬もあっという間にやってきますね。

 

ところで皆さん、冬と言えば、立冬冬至の違い、ご存知ですか?

 

どちらも同じ「冬」を意味する言葉なのは文字からも分かりますが、

 

 

同じ意味だと思っていたり

 

ごっちゃになっていたり

 

 

など、案外よくわかっていない人が多いんです。

 

今回はそんな立冬冬至について分かりやすくお伝えします。

 

 

 


1.立冬冬至の意味とは?

 

実は立冬冬至はどちらも同じグループではあるんです。

 

二十四節気(にじゅうしせっき)」という言葉をご存知でしょうか。

 

二十四節気とは、1年を全部で24のブロックに分割し、それぞれに対し季節にまつわる名前をつけたものです。

 

実は祝日である「秋分」や「春分」はこの二十四節気の一つなんです。

 

確かにそれぞれ季節の始まりを告げるような祝日ですね。

 

そして肝心の立冬冬至ですが

 


立冬二十四節気の19番目

 

冬至は22番目

 


に属しています。

 

つまり立冬冬至は意味こそ違いますが、同じグループに属するわけなんですね。

 

それでは次に、どのような意味の違いがあるのか見ていきましょう。

 


2.立冬の意味

 

立冬には「冬の始まり」「冬の気配を感じ始める」といった意味があります。

 

日付は正確には決まっておらず、だいたい毎年11月8日~9日頃となっています。

 

11月といえばまだ冬というよりは秋が深まるころという印象を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

でも暦上では冬のはじまりというわけなんですね。

 

先ほどの二十四節気の区分で言えば、11月8日の立冬初日から、次の「小雪」に移るまでのだいたい15日間が「立冬」となります。

 

立冬以外にも、「立秋」「立夏」「立春」と、四季それぞれに始まりを表す言葉があるんですよ。

 


3.冬至の意味

 

冬至には「日短きこと至(きわま)る」という意味があります。

 

冬至は毎年12月21日~22日ごろですが、これは1年で最も昼が短い日なんです。日が暮れるのがとても早いんですね。

 

ちなみに最も昼が長い日のことを「夏至」といいます。
夏至はだいたい6月の21日ごろです。

 

冬至夏至はセットで覚えるとわかりやすいですよ。

 


4.まとめ

 

立冬冬至には明確な違いがありました。

 

 

立冬は「冬が始まる日」で11月8日ごろ。

 

冬至は「最も昼が短い日」で12月21日ごろ。

 

 

こうしてみると全く別の日なのですが、どちらも冬が付くのでわかりにくいですね。

 

それぞれの意味をしっかり理解しましょう。

 

そして冬の始まりや季節の変わり目には、二十四節気をしっかり感じてみるといいですね!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

「紅葉狩り」の「狩り」って何??いまさら聞けない名前の由来を解説!

 

こんにちは。季節は10月下旬。木々が美しい色に移り変わるころですね。


この時期の名物といえばやはり紅葉狩り。各地の観光名所は大賑わいです。


ところで皆さん「紅葉狩り」ってどうして「紅葉狩り」っていうのか知っていますか?


きれいな紅葉を見る秋の風物詩ですが、どうして狩るなんて言葉を使うんでしょう。


今回はそんな紅葉狩り

 

言葉の由来



楽しみ方

 

について詳しくご紹介していきます!

 

 


1.紅葉狩りの言葉の由来はどこから?

 


皆さん「狩る」といえばどのようなイメージを持ちますか?


なんとなく狩猟のイメージがありませんか?


一狩り行こうぜっ!なんて言葉もありますし。


この「狩り」「狩る」という言葉の由来なのですが、本来は野生の中に入り野生動物を捕まえることなんです。


そこから派生して、

 

果物や木の実、木の枝などを収穫すること


わらびなどの山菜や、キノコ類を採ること


魚介類を捕まえること

 

なども一括して「~狩り」という形で使われるようになりました。


「りんご狩り」「ぶどう狩り」「キノコ狩り」「潮干狩り」など、これらの言葉は「狩猟」がもとになって生まれています。


そして、野山や里で季節の花や草木を探し求める様子をも、獲物を追いかける「狩猟」になぞらえて「~狩り」と
表現するようになっていきます。


そのうちの一つが「紅葉狩り」というわけです。


例えば「蛍狩り」という言葉がありますよね?


あれは実際に蛍を捕まえるわけではなく、光を楽しむものですよね。


このように、目で見て楽しむことが次第に狩りという表現が使われるようになり、「紅葉狩り」という言葉が生まれたのです。


まあ実際に紅葉を手に取ることも結構ありますけどね(笑)

 

 

2.紅葉狩りの最高な楽しみ方!

 


紅葉狩りの楽しみ方は自由自在です。


そこそも、紅葉、美しい景色を楽しむのに決まりなんてありませんからね。


遠くの観光地まで足を運ばなくても、赤や黄色の落ち葉で埋まった街路や、そのきれいな落ち葉を栞にして楽しむ
…なんて楽しみ方もあります。


紅葉が見えるカフェなんかあればいいですね。
お茶をしながら優雅に景色を楽しむなんて最高です。


また、ドライブで楽しむ景色なんてのもおつですね。


車窓から見える色とりどりの紅葉。
山々のグラデーションや色づき具合はその日、その瞬間だけのものです。


もちろん、紅葉で有名な観光地へ赴くのも素晴らしいですね。
場所によって露店が出ていることもあるので、秋の味覚を楽しみながら紅葉の下を歩くのも風情があると思いますよ。


つまり、紅葉狩りの最高の楽しみ方は?」と問われれば、「人それぞれ自分の心に従えばいい!」ってことなんです。


これ、真理です。

 

 

3.まとめ

 


紅葉狩り」という言葉の由来は、「狩猟」から転じて花や草木を探し求めることに「狩る」という言葉が使われるようになったことです。


紅葉狩りは一年のうち秋の短い間にしか楽しむことのできないとても貴重なもの。


その楽しみ方は人それぞれです。


皆さんも今年の紅葉をぜひ自分なりの楽しみ方で思いっきり味わってくださいね。


最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2019年の勤労感謝の日はいつ?振替はあるの?

 

こんにちは。突然ですが11月の祝日といえば何があるかご存知ですか?


そう、文化の日とそして勤労感謝の日ですね!


以前文化の日についてはご紹介していますので、良ければ読んでみてください!

 

 

www.kuwasakaba.com

 

 

せっかくの祝日なのだから平日に重なってもらって仕事や学校を休みたいもの。
今回はそんな祝日である勤労感謝の日について説明していきます!

 

 

 


1.2019年の勤労感謝の日はいつ?

 


2019年の勤労感謝の日11月23日(土)です。


勤労感謝の日は「○月の第2〇曜日」のような決められ方ではなく、毎年11月23日に決まっています。
ですので今年は土曜日に重なっています。


あれ…土曜日ということは振替休日はどうなるの?と疑問に思いますよね。


実は…

 

 

2.振替休日は?

 


2019年の勤労感謝の日ですが、振替休日はありません

 

えー!ってなりますよね。3連休になると思ったのに。

 

何故振替休日にならないかといえば、法律によって振替休日に関するルールが定められているからです。


日本の祝日は祝日法という法律によって定められているのですが、この法律により、振替休日となる条件も決まっています。


祝日法によると、「祝日が日曜日と重なった場合、月曜日が振替休日となる」となっているんです。


つまり逆に言うと、土曜日と重なっていても振替休日にはならないんですね。


別に土曜日でも振替してくれよ!と思いますよね?


実は近年は「ハッピーマンデー制度」というものが導入されていまして、国民の祝日を決まった日ではなく少しずらして月曜日にすることがあります。


しかしハッピーマンデー制度でずらせるのは国の行事ごとがない祝日のみなんです。


勤労感謝の日をはじめ、「昭和の日」や「文化の日」なども、行事が行われる祭日であることから、必ず決まった日になっているというわけです。

 

うーん、どうあがいても今年の勤労感謝の日はただの土曜日になってしまうみたいですね。
来年以降は平日に重なることに期待しましょう!

 

 

3.そもそも勤労感謝の日ってどういう日なの?

 


勤労感謝の日はもともと新嘗祭(にいなめさい)」という皇室行事が行われる日でした。


これは古来から農業が盛んであった日本で、農作物が実った時期に神に感謝するお祭りが次第に皇室行事になり、歴代の天皇が行うようになったものです。


昔の日本でもこのような祭典の日は祭日とされ、国民にとっては休日と定められていました。


しかし皆さんご存知のように、日本は太平洋戦争で敗れてしまいます。


それにより、皇室行事を休日とする制度は、天皇信仰の撤廃とともに廃止されてしまうのです。


ですが、やはり休日としては残しておきたいもの。
後に前述の祝日法が制定された際、11月23日を改めて勤労感謝の日として定め、国民の祝日としたというわけです!


つまり勤労感謝の日は豊穣に感謝する日なんですね。


現代日本では農作業に従事する人は少なくなりましたが、そこから転じて勤労と生産に感謝する日になっていきました。


言うなれば1年に一回の巨大な打ち上げのようなものかもしれませんね!

 

 

4.まとめ

 


勤労感謝の日は働くことや周囲の頑張っている人々に感謝する日であり、元々は皇室行事の一つでした。


この日は全国で豊穣に感謝するイベントが行われます。


皆さんも周囲の人に、そして日々頑張っている自分に何かご褒美を上げたりしてはいかがでしょうか。


最後までお読みいただきありがとうございました!

ハロウィンの意味って何?トリックオアトリートって?誰でも解説できるようになります!

こんにちは。今年ももうすぐハロウィンの時期ですねー!


毎年渋谷では大盛り上がり。中にはちょっとはっちゃけすぎちゃう人もいますね。


そんなハロウィンは毎年10月31日にやってくるわけですが、そもそも皆さん「ハロウィンって何?」と聞かれて説明ができますか?

 

 

うーん、トリックオアトリートと言ってお菓子を貰うイメージだなあ


えっコスプレ大会か何かだと思ってた!

 

 

とか人によって思うことは違うかもしれません。でもいざ説明しようとすると難しいですよね。


そんなハロウィンの意味や由来について、詳しくご紹介します。これでもう恥ずかしい思いをしなくて済みますよ!

 

 

f:id:chachaponta0601:20191019002049p:plain

 

 

 

 

1.ハロウィンの由来

 


ハロウィンとは一言で言えばキリスト教の大切な日の前夜祭」です。


…ピンときてませんよね?では順を追って説明していきます。


まずキリスト教の祝日の一つに万聖節(ばんせいせつ)」という日があります。
この万聖節は要はキリスト教のあらゆる偉い人たちを崇め奉る日なんです。


そしてハロウィンとは、この万聖節の前日に値します!
キリスト教の誕生日が皆様ご存知クリスマスなわけですが、日本でもその前日のクリスマスイブが特別な日になっていますよね?それと同じイメージです。


万聖節は英語で「ALL Hallows」と言いまして、これに「イブ」がくっついて「ALL Hallows eve」。


しだいにこのALL Hallows eve が訛ってHallows eveとなり、「Halloween」に変化しました。


これがハロウィン誕生の瞬間です!

 

 

じゃあ、そもそもその前夜祭自体はどうやって生まれたのか気になりますよね?


実は、このお祭りの起源は遥か紀元前まで遡ります。


古代ヨーロッパに古代ケルト民族という人々が住んでいました。


その古代ケルト民族たちの世界では、現在で言うところの10月31日が1年の終わりの日だったんです。
現代で言うところの大みそかのような扱いですね。


そして古代ケルト民族にとっては、その日は死んだ人の霊が親族を訪ねてくると信じられていました。
日本で言うお盆のような側面もありますね。


つまり、元々古代ケルト民族にとって神聖なお祭りであった10月31日が、その後ヨーロッパに浸透してきたキリスト教と結びつき、現在のハロウィンになったというわけです!

 


以上、ハロウィンの由来となります。


ハロウィンは元々お祭りだったんですね~

 


…あれじゃあ何故コスプレをするの?お菓子の話は?


次項からしっかり説明していきます!

 

 

2.なぜハロウィンでは仮装をするのか

 


10月31日は死んだ人の霊が親族に会いに来ると言いましたよね?


古代ケルト民族の間では、やってくるのは死んだ人の霊だけではないとされていたんです。


実は他にも、悪霊や魔物が、農作物に被害を与えたり、家畜を食べてしまったり、魂を奪ったり、子供をさらったりすると考えられていたんです。

 


じゃあ仮装をする理由は?

 


勘のいい皆様ならお判りでしょう。


そう、怖い悪魔や魔物などに扮することで、本物の悪霊や魔物を怖がらせ、追っ払うためなんです!


…驚きですよね(笑)


日本のハロウィンでも、ドラキュラや魔女、お化けなんかに扮することが多いのはこういう理由だったんですね。


私はコスプレしても悪霊は怖いです(笑)

 

ちなみにハロウィンと言えばカボチャのお化けをイメージする人も多いと思います。


あれは正式名称をジャック・オ・ランタンと言いまして、直訳すると「提灯のジャック」という意味になります。


提灯のジャックなんてなんだか間抜けな感じがしますが、これには逸話があります。

 

その昔「ジャック」という悪い男がいました。


ある時ジャックの魂を奪いに地獄の悪魔がやってきました。しかしジャックは悪知恵を働かせて、魂は取らないという契約を悪魔と交わすんですね。


そして時がたちジャックは寿命で死ぬのですが、悪いことばかりしたのだからジャックは当然天国へはいけません。


仕方なく地獄へ向かうジャックでしたが、地獄でいるあの悪魔が言いました。


「ジャック!お前との約束通りお前の魂を取ることはしない。」


「だからお前を地獄に入れることはできない」


こうしてジャックは天国にも地獄にも行けなくなってしまうのです。


彷徨うことしかできなくなったジャックに、悪魔は地獄の火をあげました。


ジャックはその日をカブの中に入れ、永遠に終わることのない暗闇を彷徨う旅に出ました。


そんなジャックのことを、「提灯のジャック」、すなわち「ジャック・オ・ランタン」と呼ぶようになったのです。

 

…という逸話があり、悪魔の日を灯しながら彷徨い続けるジャックを、お化けカボチャとして表現しているというわけです。

 


…あれ?カブと思いましたよね?

 


この話の元々アイルランドの逸話なのですが、アメリカに渡った際にカブからカボチャに代わってしまったんです。


アメリカではあまりカブは食べられていないため、馴染みのあるカボチャを使って提灯を作るのがスタンダードになったというわけなんですね。

 

 

3.トリックオアトリートって何の意味があるの?

 


ハロウィンの夜には、様々な仮想をした子供たちが、家々を回りながらこう言います。


Trick or Treat(お菓子くれなきゃいたずらしちゃうぞ)」


なぜこのように訪ねて回るのかといえば、これも古代ヨーロッパの習慣に関係があります。


万聖節の翌日は「死者の日」という日であり、キリスト教信者の人々が家々をまわり、天国に行くことが出来ないでいる魂を鎮めていました。


そしてその際魂を鎮めてもらったお礼として、「ソウルケーキ」というお菓子をお菓子を差し出していたんです。


つまり「ソウルケーキを出さなかったら死者の魂が彷徨ったままいたずらしてきますよ」という意味が変化して、トリックオアトリートという言葉が誕生したというわけです。おもしろいですね。


なので子供たちからトリックオアトリートと聞かれたら、ぜひトリートしてあげましょう。ハッピーハロウィン!なんて答えるのも良いですよ。

 

 

4.まとめ

 


いかがだったでしょうか。ハロウィンについて少しでも詳しくなっていただけたなら幸いです。


現代ではお祭りのようになってしまいましたが、元々はお盆に近いものでした。


ですが、日本でも海外でも子供たちが楽しそうにしているのを見られるのはとても幸せなことだと思います。


今年ももうすぐ10月31日がやってくるので、早めに準備して盛り上がっていきましょう!


最後まで読んでいただきありがとうございました!